”Umi no mizu wa naze karai” är en av de japanska folksagorna.
昔々、二人の兄弟が住んでいました。
弟は貧しく、暮らしに困っていました
。 年越し の 晩, 弟 は どう よう か と 困っ て い た, ある 一人 の おじい に に, こう 言わ れ まし た.
「この 先 に ある山 の お 堂 で 交換 し て 石 なさい ひきうす を 交換 し て もらい なさい 」
そう いわ れ おじい さん は おまんじゅう を わたし まし た.
弟は言われたとおり山のお堂でおまんじゅうと石のひきうすまあいしこれ じゃ これ に まわす ひき うすは な いくら で も で ほしい もの が とめ たい とき は ひだり まわせ ばいい ばいい 」
それを聞いて弟は家に帰り、さっそくそのうすを引いてみまこした。
と いいました。すると おどろいた おどろいた。
ほんとうぉが ザァーザァー おと を たて あめ の よう に ふきだし て き た ではあり ませ ん か.
その うす を ひく と, なんでも 望み が かない, 弟 は お 金持ちになりました。
ある日、兄がそのうすを盗み出し、舟で海の上っ*)「はははははー。これがあればなんでも出てくるぞ。まんこじぅう傇じぅう傇 そう いっ て 兄 は て 甘い 物 を 食べ て いる うち に からい もの が ほしく なり まし た そこ で,
「塩出ろ,塩出ろ」
と言うと、 まっしろな 塩が ザワザワ ザワザワと 山ふふきき みるみるまに 舟は しおの山で 今にも あふれそうです。
にまわせ ば とまる の を み て お かなかっ た のです.
「ワァ ワァ だれ か たすけ て くれ くれ だれ だれ か しお を とめ て くれ ~! ! 」
とうとう しお は ふね から あふれ ふね は しおの おもみ ブクブク しずん でしまい まし た と さ.
それで、今でも海の水が塩からいのです。
Romaji Translation
Mukashi mukashi, futari no kyoudai ga sunde imashita.
Otouto wa mazushiku, kurashi ni komatteimashita.
Toshikoshi no ban, otouto wa doushiyouka to komatteita tokoro, aru hitori no ojiisan ni ai, kou iwaremashita.
”Kono saki ni aru yama no odou de, kono omanjuu to ishi no hikiusu o koukan shite morainasai.”
Sou iware ojiisan wa omanjuu o watashimashita.
Otouto wa iwareta toori yama no odou de omanjuu till ishi no hikiusu o koukan shite moraimashita .
Mata ojiisan ni ai ni iki, hikiusu till koukan shitemoratta koto o tsutaeru to,
”OO, kore ja, koreja. Kono hikiusu wana, migi ni mawasu till hoshii mono ga ikurademo detekuru n ja. Tometai toki wa hidari ni mawaseba ii.”
Sore o kiite otouto wa ie ni kaeri, sassoku sono usu o hiite mimashita.
”Kom igen! Kome dero!”
to iimashita. Suruto odoroita odoroita.
Hontouni hikiusu kara wa okome ga zaa zaa oto o tatete ame no youni fukudashite kita dewa arimasen ka.
Sono usu o hiku to, nandemo nozomi ga kanai, otouto wa okanemochi ni narimashita.
Aruhi, ani ga sono usu o nusumidashi, fune no ue ni motte ikimashita.
”Hahahaha… Kore ga areba nandemo dete kuru zo. Manjuu dero, manjuu dero.”
Sou itte ani wa ureshikute amai mono o tabete iru uchi ni shiokarai mono ga hoshikunarimashita. Sokode, ”Shio dero, shio dero. ”
to iiu to, masshirona shio ga zawa zawa zawa zawa to yama no youni fukidete kimashita.
Mirumiruma ni fune wa shio no yama de imanimo afuresou desu.
Ani wa otouto ga manjuu o dashita toki ni hidari ni mawaseba tomaru nowa mite okanakatta node deus .
”Waa dareka tasuketekure! Dareka shio o tometekure!”
Toutou shio wa fune kara afure, fune wa shio no omomi de bukubuku shizunde shimaimashita to sa.
Sorede, imademo umi no mizu ga shiokarai no desu.
Ordförråd
mukashi mukashi 昔々 — en gång i tiden
futari 二人 — två
kyoudai 兄弟 — ett syskon
sunde 住んで — te-formen av verbet ”sumu (att leva)”
otouto 弟 — en yngre bror
mazushii 貧しい — poor
kurashi暮らし — a living
komaru 困る — att ha svårt
toshikoshi 年越し — Nyårsafton
förbud 晩 — en kväll
hitori一人 — en
ojiisan おじいさん — en gammal manau 会う – — möta
iwareru 言われる — en passiv form av verbet ”iu (att säga)”
yama 山 — ett berg
omanjuu おまんじゅう — as lagd bulle
ishi 石 — en sten
hikiusu ひきうす — en handkvarn
koukan suru 交換する— att byta
watasu 渡す — till hand
tsutaeru 伝える — att berätta
migi 右 — höger
mawasu 回す — att vända sig om
hoshii ほしい — att vilja
ikurademo いくらでも — lika mycket
tomeru 止める — att stoppa
hidari 左 — left
kiite 聞いて — te-formen av verbet ” kiku (att lyssna)”
dvs 家 — home
kaeru 帰る — – att returnera
sassoku さっそく — på en gång; genast
kome 米 — ris
odoroku 驚く — att bli överraskad
ame 雨 — regn
nozomi 望み — wish
okanemochi お金持ち — de rikanusumidasu 盗み出す — att stjäla
fune 船 — en båt
umi 海 — havet
motteiku 持っていく — to bring
ureshii うれしい — happy
shiokarai 塩辛い — salt
shio 塩 — salt
masshiro 真っ白 — rent vit
imanimo 今にも — när som helst
afureru あふれる — att svämma över
tasukete 助けて — Hjälp!
omomi 重み — vikt
shizumu 沈む — att sjunka
Grammatik
(1) ”Ma (真)” är ett prefix för att betona substantivet som kommer efter ”ma.”
makka 真っ赤 — klarröd
masshiro 真っ白— ren vit
massao 真っ青 — djupblå
makkuro 真っ黒 — svart som bläck
manatsu 真夏 — mitt i sommaren
massaki 真っ先 — allra första
makkura 真っ暗 — beckmörkt
mapputatsu 真っ二つ — rakt i två
(2) Räkna personer
”Nin” används för att räkna personer, även om en person och två personer är oregelbundna.
en person |
två personer
futari 二人
ttre personer
sannin 三人
gonin 五人
sex personer
rokunin 六人
nananin 七人
åtta personer
hachinin 八人
nio människor
tio personer
juunin 十人